「お昼は、麺でつるつるさっと済ませたいね。」
「そうだね、楽に済ませようか。」
麺、思いつくだけでも、太さ、食べ方で、いろいろありますが、
小麦NGな米たこ少年、さ~てと、君の分は、何でやるかぁ
フォー、ビーフン、10割そば、ひえ麺、あわ麺、もしくは春雨?
がーん、なんもないよ、どーするかぁ?
そんな時、彼の分だけ、米粉で、作れないかなぁって、試してみました。
そうしたら、意外と、簡単に作れちゃいました。
混ぜて、のばして、細めに押し切りして、湯でさっと茹で、水でさらす。
のどごしいいじゃん。 つるつるだわ。 うまいかも。
レシピ(一人分)
・米粉 70g
・片栗粉 30g
・塩 ひとつまみ
・油 小さじ1 (なくてもいいけど、押し切りする時、麺が離れやすいかな?)
・水 70g
1. 材料を全部ボールにいれて、こねます。
2. お鍋で水をわかします。
3. ラップをまな板にひきます。 片栗粉で打ち粉します。(うっすらぱらぱら)
4. 1.の生地1/3くらいのせて少し全体をのして、また、片栗粉ぱらぱらしてラップを上にのせて(生地をラップではさむみたいに)綿棒で薄くのします。
5. 上のラップをはがして、ナイフの背とか、パンの生地をきるもの(名前わからない)とか、
6. 30秒くらいで麺がぷかぷか浮いてくるので、水を張ったボールに、すくっては、入れてさまします。
7. 麺つゆで、いただきます。
100gの麺が結構ぱっぱとできちゃいます。
食べると、小麦の麺よりも腹持ちもよいです。
アレルギーのサークルで、「やってみるぅ?」なんて、どうなるか、みんなでこねこね作ったときは、うどんをうったことのある友人曰く、小麦の麺をうつと、縮んでいくのを伸ばし伸ばしやっていくけど、これは、伸ばすだけ、伸びてくねぇ。なんて言ってました。
また、生地がくっついてうまく麺に切れないとき、ちょっと、片栗粉を手につけて、粘土遊びみたいにこねこね、にゅるにゅる自分で長く伸ばしたものを湯に落としていっても、それこそうどんみたいになって、いいかもしれません。
時間があったら、子供とこねこねするのも楽しいかも。
大量をみんなでつついて食べるとき、冷や麦を食べるように、ボールに水をはり、そこに入れたほうが、麺同士がべたべたくっつかなくていいような気がします。
あと、これ、温麺は、麺がとけてしまうので、冷麺でいくのみかなと思います。
温麺だと、フォーを使うしかないかな?
新潟のお土産屋さんで半生麺の米粉麺があって、これはとてもおいしかったけど、気軽にすぐ買えないんですよね。
自分でつくれないかな?
誰か、知っていたら教えてください。